続初ガツオ
2018.06.01.Fri.06:46
バッテリーの16V問題をレオンさんに相談したところ、「ホンデックスは24Vでも大丈夫ですよ。海外製はシビアなんですね」と言われました。
以前使っていたホンデックスHE-81GPの仕様を調べると確かに「電源電圧DC11~35V」と書かれています。
(じゃあガーミンはどうなってるの?)
これまでは15V以上だと壊れるというアナウンスを鵜呑みにしていた訳ですが・・・素朴な疑問が湧いてきました。

家に帰ってマニュアルを見るとPower Input From 10 to 18Vdcと書いてます。
僕のEchomap73DVはDC10Vから18VまではOKってことなんじゃないかな?
という事で早速ランニングテストです。
まあ、壊れたら最新のチャープ機能付きに換える理由ができますからね(笑)

輝度は100%、振動子は船に固定しているので振動子なしでスタート、16.1Vから緩やかに電圧が降下し、12時弱間経過後13.5V付近で電源が落ちました。
テスト中は魚探にもバッテリーにも特に異常は見られなかったので大丈夫なんじゃないかと思います。
ただ、12Vで出力できるなら試してみようと、追加でジャンプスタート用のアダプタに挿すシガーソケットを購入し試してみましたが、こちらも16Vで出力されていました。

このジャンプスターターはこういう仕様なのかもしれません。
高知方面からも新たな人柱報告が入ってきたし、楽しみな展開になってきました。
こういう実験大好きなんですよね( ̄▽ ̄)
※ショップ推奨電圧以上での運用は自己責任でお願いします。
スポンサーサイト
容量大きいと、対応時間が全然ちがいますね!
しかし、電圧が高いのは不思議ですね
私のストライカー説明書を確認したところ、10〜20vと書かれてました。
機種によって範囲が違うんですかねー
ところで、そこまで電圧が違うとジャンプスターター本来の目的は厳しそうですね(^^;)
同じechomapでも90シリーズは10-20Vとなっているので機種によって違うようです。
>そこまで電圧が違うとジャンプスターター本来の目的は厳しそうですね(^^;)
そうなんです。いざという時大丈夫かと心配になってもうひとつ買おうかと思っています(笑)