モン号雨漏り対策
2015.07.26.Sun.07:31
ガソリンタンクを置いている物入れへの雨漏り、先週場所を特定しようと壁面に絵具を塗って帰りました。

画面の真中部分に水が浸入した痕跡があります。
では、この上はどうなっているかというと・・・

覗きこんで初めて知りましたが、船外機を固定するトランサムと船体の接合部分はすごく薄いFRPを貼っているだけなんですね。
なんだか手造り感満載です(笑)
ここから水が入っているのは間違いなさそうなので、内側からシリコンでコーキングしようかと思いましたが、まずは外側を塞がないと内部で水が回って悪化しそうな気がします。

くまなくチェックするためレオンさんにも一緒に見てもらいましたが、あやしいのは排水口の接合部分と、FRPが薄く欠けた箇所。
見た感じ水が入りそうには見えませんが、他に怪しいところもありません。
まずはここを何かで塞いで様子見です。

魚探のノイズは予備のケーブルを使いバッテリーから別配線してみたところ綺麗に消えました。
涼しくなったら配線方法を検討してみないといけません。
ただ、今は表示を左画面50kHz、右画面を200kHzにしていますが、ノイズが乗るのは50kHzだけです。
広範囲を探査できる50kHzですが、水深の浅い瀬戸内ではあまり必要性を感じません。
しばらくは左右両画面ともノイズの乗らない200kHz表示、そして左画面のみ魚のサイズが分かるお魚マーク表示で運用してみようと思います。
スポンサーサイト
コロネット通信香川版 Vol.3 「変体」
2015.07.25.Sat.10:10
変態ではありませんのでお間違いの無いようお願いします。
以前から純正パーツの互換でリールをいじるのが大好きでした。

ダブルダブルハンドルで左右巻きとか

セルテートにエメラルダスコロッサルの黒いハンドルを移植し、更にスマックレッドチューンの赤ノブに交換とか

リョウガBJにシーボーグの赤いハンドル移植とか

今回、部品取りのつもりで購入したコロネットGS-100、黒いボディでこのままでも充分かっこいいんですが、金コロと並べて眺めていると悪い癖がムラムラと・・・。

キカイダーコロネットとキカイダーコロネット01
うーん、かっこ悪い(汗)
コロネット100とコロネットGS-100はパーツがほぼ同じなんですよね。
なので金コロのスプールを黒コロに移植してみました。

こんなコロネットを持ってる人は世界中で僕だけだろうなあ~( ̄ー ̄)
以前から純正パーツの互換でリールをいじるのが大好きでした。

ダブルダブルハンドルで左右巻きとか

セルテートにエメラルダスコロッサルの黒いハンドルを移植し、更にスマックレッドチューンの赤ノブに交換とか

リョウガBJにシーボーグの赤いハンドル移植とか

今回、部品取りのつもりで購入したコロネットGS-100、黒いボディでこのままでも充分かっこいいんですが、金コロと並べて眺めていると悪い癖がムラムラと・・・。

キカイダーコロネットとキカイダーコロネット01
うーん、かっこ悪い(汗)
コロネット100とコロネットGS-100はパーツがほぼ同じなんですよね。
なので金コロのスプールを黒コロに移植してみました。

こんなコロネットを持ってる人は世界中で僕だけだろうなあ~( ̄ー ̄)
モン号メンテナンス
2015.07.20.Mon.14:58
先日インナーハル化した魚探ですが、エンジンを掛けると画面にノイズが載るようになってしまいました。

エンジンオン、途中からオフ
設定を自動にしていると海底には無数のお魚マークが表示されます(笑)
振動子の配線を工夫すると軽減されるらしいんですが作業しようにも暑いのなんのって。
まあ、水深さえ確認出来れば僕の釣りにはあまり影響しないのでそのうち見直そうと思っています。

それより心配なのは雨漏りです。
左舷後ろのガソリンタンクを入れている所にどこからか雨水が侵入してきます。


とりあえず怪しそうなところをシリコでコーキングしておきました。
でも雨漏りってなかなか原因が特定できないんですよね。
場所を特定するために水性絵具でラインを引いておいたので、次に漏れたらどの付近からかわかると思います。

4年目にして初めてモン号に乗ってるところを写真に撮ってもらいました。
僕がデカいのもありますが、やはり17フィートなので小さいですね。
小さくてぼろぼろのモン号ですが、これからも大切に乗り続けたいと思っています。
とりあえず雨漏り止まってください(-人-;)
コロネット通信香川版 Vol.2 「増殖」
2015.07.14.Tue.07:13
クラッチが効かなくなったコロネットを修理しようとパーツ取り用コロネットを探しヤフオク釣具を徘徊していると、程度の良さそうな黒いコロネットを発見しました。
(うーん、かっこいい・・・)

ポチってしまいました(笑)
例のワッシャーと壊れたと思われるパーツの確認のため早速分解してみます。



党首、ワッシャーの位置はここで合ってました(^^)
クラッチ不良はやはり板バネのような小さなパーツの破損が原因のようです。
(黒コロのパーツを移植すれば直るけど・・・いや、黒はこのまま使おう)
黒コロネットも気に入ったのでそのまま使うことにして早速デビューです。

40cmの真鯛で再生に成功しました(^^)v
しかしこのままでは金コロネットがクラッチ不良のままで使えません。
やっぱりクラッチは直したいし替えスプールも欲しい・・・
悩むこと数秒
ぽちっとな

コロネットさらに増殖(笑)
おまけ:ダイレクト鯛ラバの動画撮ってみました。鯛は25cm(汗)
(うーん、かっこいい・・・)

ポチってしまいました(笑)
例のワッシャーと壊れたと思われるパーツの確認のため早速分解してみます。



党首、ワッシャーの位置はここで合ってました(^^)
クラッチ不良はやはり板バネのような小さなパーツの破損が原因のようです。
(黒コロのパーツを移植すれば直るけど・・・いや、黒はこのまま使おう)
黒コロネットも気に入ったのでそのまま使うことにして早速デビューです。

40cmの真鯛で再生に成功しました(^^)v
しかしこのままでは金コロネットがクラッチ不良のままで使えません。
やっぱりクラッチは直したいし替えスプールも欲しい・・・
悩むこと数秒
ぽちっとな

コロネットさらに増殖(笑)
おまけ:ダイレクト鯛ラバの動画撮ってみました。鯛は25cm(汗)
魚探復活
2015.07.06.Mon.07:30
今週は土日を使って魚探の修理です。
まずは土曜日にあらかじめ用意しておいた塩ビパイプをシリコンで船底に接着します。

施工に来てもらったレオン造船は仕上がりを気にしていましたが、水漏れが嫌なのでてんこ盛りでお願いしました(笑)
24時間経過しシリコンが固まったのを見計らい振動子をセット。

ちょっとだけ斜めになってますが、僕の行ける範囲は水深40mまでなので問題無いと思います。
配線も完了し、ドキドキしながら魚探のスイッチオン!

港の中なのに水深29.8mって・・・
やっぱり振動子の故障じゃなくて本体の故障だったのか・・・
設定がおかしいのかとメニューをいじっても直りません。
画面には次々と魚群が映っています
?
魚群?
メニューを消すと画面にデモモードって(汗)
デモを消すと正常な表示になりました。

そいういや持って帰って設定の練習しようとデモモードにしたままでした(∀`*ゞ)エヘヘ
魚探が直ったのでテストを兼ねてちょっとだけコロネットでダイレクト鯛ラバに行きました。

この時期の瀬戸内はアベレージが小さいんですが、ハンドル逆回転を数回堪能出来ました。
早く海が回復しないかなあ~♪
まずは土曜日にあらかじめ用意しておいた塩ビパイプをシリコンで船底に接着します。

施工に来てもらったレオン造船は仕上がりを気にしていましたが、水漏れが嫌なのでてんこ盛りでお願いしました(笑)
24時間経過しシリコンが固まったのを見計らい振動子をセット。

ちょっとだけ斜めになってますが、僕の行ける範囲は水深40mまでなので問題無いと思います。
配線も完了し、ドキドキしながら魚探のスイッチオン!

港の中なのに水深29.8mって・・・
やっぱり振動子の故障じゃなくて本体の故障だったのか・・・
設定がおかしいのかとメニューをいじっても直りません。
画面には次々と魚群が映っています
?
魚群?
メニューを消すと画面にデモモードって(汗)
デモを消すと正常な表示になりました。

そいういや持って帰って設定の練習しようとデモモードにしたままでした(∀`*ゞ)エヘヘ
魚探が直ったのでテストを兼ねてちょっとだけコロネットでダイレクト鯛ラバに行きました。

この時期の瀬戸内はアベレージが小さいんですが、ハンドル逆回転を数回堪能出来ました。
早く海が回復しないかなあ~♪