ダイレクト鯛ラバデビュー
2015.06.30.Tue.06:42
ドラグのないコロネットでのダイレクト鯛ラバを体験してきました。
会社の同僚モンタくんと早朝から出港、一投目のキャスティング鯛ラバでモンタくんがいきなり掛けましたがラインブレイク。
どうもリーダーがタングステンで擦れてガサガサになっていたようです。
モ「ちゃんとパイプ入れてたんですけど」
な:「固定してないとだめだよ」
な:「今のは穫れる魚だったよ」
な:「それはアングラーのミスだね」
厳しく指導しておきました(笑)
潮も小さく厳しいとは予想していましたが、この日は水潮も加わった影響なのかまったくアタリがありません。
実績ポイントを回りつつコロネットの操作にも慣れてきた頃、ついに!

ハンドル無回転
なんとか逆回転を体験したいと頑張りますが、二人とも4時間近くアタリがありません。
一緒に出ているレオン艇もまったくダメでもう帰るとのこと。
今日はもうやめようかと思った頃、ついに僕のロッドが曲がりました。
バックラッシュを防ぐためラインアラームオン!
けたたましい音とともにハンドルがジージー逆回転します。
と、ここでジージー音=ドラグ音と刷り込まれている僕は軽いパニックに(笑)
ど、どうすればいいの!?
パニックになってハンドルを止めに行ったのが間違いだったのかフッとロッドが軽くなってバラしてしまいました。
うーん、30センチちょっとでこの有り様。ダイレクト難し面白いです。
本日は残念ながらこれにて終了
モンタくんにダイレクト鯛ラバのリール操作の難しさを力説しながら家に帰り鯛ラバを洗っていると・・・

針がすっぽ抜けてました(笑)
ドラグがない分、針に大きな力が掛かったのかなあ~( ̄▽ ̄)
モンタくんからは僕のラインブレイクよりひどいとメールが届きました(汗)
それにしても初のダイレクト鯛ラバはかなり面白かったです。
嫌になってすぐキャスティングに逃げるかと思いきや、なぜか全然心が折れません。
次はもう少しアタリの多そうな日にやってみようと思ってます。
会社の同僚モンタくんと早朝から出港、一投目のキャスティング鯛ラバでモンタくんがいきなり掛けましたがラインブレイク。
どうもリーダーがタングステンで擦れてガサガサになっていたようです。
モ「ちゃんとパイプ入れてたんですけど」
な:「固定してないとだめだよ」
な:「今のは穫れる魚だったよ」
な:「それはアングラーのミスだね」
厳しく指導しておきました(笑)
潮も小さく厳しいとは予想していましたが、この日は水潮も加わった影響なのかまったくアタリがありません。
実績ポイントを回りつつコロネットの操作にも慣れてきた頃、ついに!

ハンドル無回転
なんとか逆回転を体験したいと頑張りますが、二人とも4時間近くアタリがありません。
一緒に出ているレオン艇もまったくダメでもう帰るとのこと。
今日はもうやめようかと思った頃、ついに僕のロッドが曲がりました。
バックラッシュを防ぐためラインアラームオン!
けたたましい音とともにハンドルがジージー逆回転します。
と、ここでジージー音=ドラグ音と刷り込まれている僕は軽いパニックに(笑)
ど、どうすればいいの!?
パニックになってハンドルを止めに行ったのが間違いだったのかフッとロッドが軽くなってバラしてしまいました。
うーん、30センチちょっとでこの有り様。ダイレクト難し面白いです。
本日は残念ながらこれにて終了
モンタくんにダイレクト鯛ラバのリール操作の難しさを力説しながら家に帰り鯛ラバを洗っていると・・・

針がすっぽ抜けてました(笑)
ドラグがない分、針に大きな力が掛かったのかなあ~( ̄▽ ̄)
モンタくんからは僕のラインブレイクよりひどいとメールが届きました(汗)
それにしても初のダイレクト鯛ラバはかなり面白かったです。
嫌になってすぐキャスティングに逃げるかと思いきや、なぜか全然心が折れません。
次はもう少しアタリの多そうな日にやってみようと思ってます。
スポンサーサイト
自民党のちコロネッ党
2015.06.27.Sat.19:11
今日は爆風で海に出れません。
なので先週突如不調になった魚探の調子を見に行きました。
まずは船体にシリコン貼り付けしている振動子をテストします。

やはり水深を表示しません・・・・て言うか先週はまだ画面上は底が映っていたのに、今日は真っ黒で反射波をつかめていない感じで悪化しています(T_T)
振動子からはポツポツと超音波が発射されており一見正常そうに見えます。
魚探の設定を変えてみますが、改善しないためレンタルボート用にもう一つ買っていた振動子を仮付けしてみると水深が表示されました。
一応、船底に牡蠣や貝が付いていないかもチェックしましたが異常なしです。

これは完全に振動子が怪しいと貼り付けている振動子を剥がし、直接水に付けますがやはり水深を表示してくれません。
もう一つの予備につなぎ替えて水に付けるとやっぱり正常です。
こりゃ完全に振動子の故障っぽいです。
これを機にインナーハル方式にしようかなあ。
午後からはせっかくの休日なのに自民党のなんとかシンポジウムに動員され仕方なく参加してきました。
午前も午後も潰れるので中途半端にお昼にしないで欲しいです(-_-;)
自民党から開放され、次は最近入党したコロネッ党です。

ダイワ コロネット100
最近、高級リールや高級ロッドに連続投資するなど間違えた方向に突っ走っていた鯛ラバ道。
これじゃあただのセレブ釣り師じゃないかと疑問を持ち始めていた時、ネットで楽しそうな鯛ラバにチャレンジしている方のブログを拝見し、自分が進む方向はこれだ!と確信しました。
オフショアジギング!! TEAM SERIOLA長崎~なみのうおGr~
(ひゅ~さん、無断リンクすみません)
早速色々教えていただき、某釣具店でコロネット100を高値落札(笑)
党首のブログを見ながらメンテに挑戦します。

党首はなにやらワッシャーが一枚余ったとか・・・同じ轍を踏まないよう慎重にバラしたつもりが・・・
ん?

どこから外れたのかわからないワッシャーが引っ付いてます(∀`*ゞ)エヘヘ
多分ここだろうとスプールの軸にはめておきました(笑)

明日は風が落ちそうなのでダイレクト鯛ラバ初挑戦です♪
なので先週突如不調になった魚探の調子を見に行きました。
まずは船体にシリコン貼り付けしている振動子をテストします。

やはり水深を表示しません・・・・て言うか先週はまだ画面上は底が映っていたのに、今日は真っ黒で反射波をつかめていない感じで悪化しています(T_T)
振動子からはポツポツと超音波が発射されており一見正常そうに見えます。
魚探の設定を変えてみますが、改善しないためレンタルボート用にもう一つ買っていた振動子を仮付けしてみると水深が表示されました。
一応、船底に牡蠣や貝が付いていないかもチェックしましたが異常なしです。

これは完全に振動子が怪しいと貼り付けている振動子を剥がし、直接水に付けますがやはり水深を表示してくれません。
もう一つの予備につなぎ替えて水に付けるとやっぱり正常です。
こりゃ完全に振動子の故障っぽいです。
これを機にインナーハル方式にしようかなあ。
午後からはせっかくの休日なのに自民党のなんとかシンポジウムに動員され仕方なく参加してきました。
午前も午後も潰れるので中途半端にお昼にしないで欲しいです(-_-;)
自民党から開放され、次は最近入党したコロネッ党です。

ダイワ コロネット100
最近、高級リールや高級ロッドに連続投資するなど間違えた方向に突っ走っていた鯛ラバ道。
これじゃあただのセレブ釣り師じゃないかと疑問を持ち始めていた時、ネットで楽しそうな鯛ラバにチャレンジしている方のブログを拝見し、自分が進む方向はこれだ!と確信しました。
オフショアジギング!! TEAM SERIOLA長崎~なみのうおGr~
(ひゅ~さん、無断リンクすみません)
早速色々教えていただき、某釣具店でコロネット100を高値落札(笑)
党首のブログを見ながらメンテに挑戦します。

党首はなにやらワッシャーが一枚余ったとか・・・同じ轍を踏まないよう慎重にバラしたつもりが・・・
ん?

どこから外れたのかわからないワッシャーが引っ付いてます(∀`*ゞ)エヘヘ
多分ここだろうとスプールの軸にはめておきました(笑)

明日は風が落ちそうなのでダイレクト鯛ラバ初挑戦です♪
タイラバロッド更新
2015.06.07.Sun.02:11
勢いって怖いですね。
6本目のタイラバロッドを購入してしまいました。
昨年購入し気に入って使っていた紅牙MX 69MB-METALですが、感度は最高ながらどうもベリーの部分が強すぎて鯛を弾きます。
もう一本のロッド、メタルウィッチMTGC-651Mはコシのないベナンベナンの調子で、アタリを弾かない代わりに、どこまでも曲がってフッキングポイントがまったく判りません。
(感度が良くてもう少しベリーが曲がる竿ないかなあ)
そんな事を思いつつネットを見ていると、シマノから炎月に新しい機種が追加されているではありませんか。
--------------------------------
B69L-S 粘りと喰い込みを究めた極軟スペシャル!
タイラバゲームで誰しもが悩まされるミスバイトとバラシを激減させるノリ調子「B69L-S」。喰い込み性能を向上させるためにロングソリッドティップ設計を施し、その素材には高強度・しなやかカーボンソリッド[TAFTECα]を採用。さらにベリーからバットにかけては粘りに優れた低弾性カーボンを採用し、徹底的にノリを追求。ロッド全身が負荷をスムーズに吸収し、安定した等速巻き性能を実現。喰いの弱いアタリに対しては、ロッドが吸い付くかのように追従してオートマチックにフッキング。掛けてからはマダイの激しい突っ込みにとことん粘ってバラシを抑制します。軽めのタイラバを巻いても、その引き抵抗を明確に感じ取れるので集中して釣り続けることができます。数釣りはもちろん、低活性時にさらなる釣果をたたき出してくれる頼りになるロッドです。
--------------------------------
ミスバイトとバラシ激減!
さらに佐々木さんの解説動画を見てみます。
「これは凄い!」
「僕はこの竿は革命的だと思いますね」
「いやあ、ほんと凄い」
ハイ、なかがーさん、ノックアウトです(笑)

シマノのフラッグシップだけあって良い感じで曲がります。
でもテンリュウのも気になるんだよなあ~(笑)
6本目のタイラバロッドを購入してしまいました。
昨年購入し気に入って使っていた紅牙MX 69MB-METALですが、感度は最高ながらどうもベリーの部分が強すぎて鯛を弾きます。
もう一本のロッド、メタルウィッチMTGC-651Mはコシのないベナンベナンの調子で、アタリを弾かない代わりに、どこまでも曲がってフッキングポイントがまったく判りません。
(感度が良くてもう少しベリーが曲がる竿ないかなあ)
そんな事を思いつつネットを見ていると、シマノから炎月に新しい機種が追加されているではありませんか。
--------------------------------
B69L-S 粘りと喰い込みを究めた極軟スペシャル!
タイラバゲームで誰しもが悩まされるミスバイトとバラシを激減させるノリ調子「B69L-S」。喰い込み性能を向上させるためにロングソリッドティップ設計を施し、その素材には高強度・しなやかカーボンソリッド[TAFTECα]を採用。さらにベリーからバットにかけては粘りに優れた低弾性カーボンを採用し、徹底的にノリを追求。ロッド全身が負荷をスムーズに吸収し、安定した等速巻き性能を実現。喰いの弱いアタリに対しては、ロッドが吸い付くかのように追従してオートマチックにフッキング。掛けてからはマダイの激しい突っ込みにとことん粘ってバラシを抑制します。軽めのタイラバを巻いても、その引き抵抗を明確に感じ取れるので集中して釣り続けることができます。数釣りはもちろん、低活性時にさらなる釣果をたたき出してくれる頼りになるロッドです。
--------------------------------
ミスバイトとバラシ激減!
さらに佐々木さんの解説動画を見てみます。
「これは凄い!」
「僕はこの竿は革命的だと思いますね」
「いやあ、ほんと凄い」
ハイ、なかがーさん、ノックアウトです(笑)

シマノのフラッグシップだけあって良い感じで曲がります。
でもテンリュウのも気になるんだよなあ~(笑)