春のぽち祭り
2014.05.25.Sun.15:58
鯛ラバを始めて4シーズン目、今回リールとロッドを一新しました。

リール:紅牙ICS 103L

ロッド:紅牙MX 69MB-METAL
まあ、まんまとダイワに釣られた訳ですが(笑)
鯛ラバロッドはこれで4本目です。
1本目【メジャークラフト クロステージ CRS-B63TR】
これは完全に入門モデルでした。値段も1万円イカとリーズナブル。メーカーも「タイラバ入門として最適なモデル」としてHPに掲載しています。チューブラーで昨今の鯛ラバロッドに比べると凄く硬いです。2シーズン使ってたくさんの鯛を釣らせてもらいました。
でもやっぱり硬すぎて鯛をハジいてしまうんですよね。活性の高いいきなり食い込む奴は問題ありませんが、鯛ラバ独特のもたれるようなアタリを乗せられません。
2本目【テイルウォーク ソルティシェイプタイゲーム 62/60 RUBBER】
「リーダーシステムが抜ける範囲での小口径化を進め、さらなる伝達能力と感度、タイトなフィーリングを求めました。RUBBERシリーズはフルソリッドを採用した「関西スペシャル」といってもいいでしょう。シャローレンジでの表現力と絡み付くようなバイトを違和感なくノセるしなやかさを持ちます」
フルソリッドのロッドなんて持ってないから良さそうと思って買ってみましたが、これは完全に失敗でした。前アタリが全くわかりません。しかも思ったより硬いです。違和感バリバリで釣果が落ちましたorz
3本目【メジャークラフト ジャイアントキリング GKJ-B67TR/S】
現在主流になっているソリッドティップのモデルです。
「基本的に「ただ巻き」が鯛ラバの王道メソッドです。そこでアタリを乗せられるかどうかは、ティップ部の繊細さが重要です。このモデルは、高感度なソリッドティップを採用し、オートマティックなフッキングをコンセプトに開発しました」
とメーカーが言うようにティップは凄く柔らかくて確かに食い込みは良いと思います。
ただ、感度はあまり良くありません。ティップがアタリを吸収しすぎるのか手元に前アタリがこないんです。これなら一番最初のクロステージのほうがまだ感度は良かったです。
と言うことで色々試してみた結果、鯛ラバを楽しむには柔らか目で食い込みが良く、手元に前アタリが感じられるロッドがベストと言う結論に至りました。
また、僕のメインフィールドの香川県東部は浅い所ばかり(10m~40m)で、潮もそれほど速くないためシンカーも30g~60gしか使いません。
なんか良いのないかなあと物色すること数週間、ダイワから紅牙MXの追加モデルが出るという話を聞きつけました。
69MB-METAL「たとえば瀬戸内海のように比較的水深が浅く、潮もあまり速くないエリアは、軽量タイラバに対応。シリーズ中、最もライトなMパワーだから、かすかなアタリをオートマチックにフッキングさせる、いわば「乗せ」のスペシャルロッド。微細な振動をビリビリと手元に伝えるメタルトップ」
これだ!
求めていたのはまさしくこれです。
4月中旬に予約して待つこと一ヶ月、ついに先週手元に届き土曜日曜と使い倒してきました。
まずフッキングですが、柔らかいティップが効いて鯛のアタリを弾きません。追い掛けて来てフッキングに至るような事が何度かありました。でもまあこれはジャイアントキリングでも同じです。
特筆すべきはやはり感度です。さすがメタルトップ。
鯛が鯛ラバの横で反転したり、じゃれつくのが手元で感じることができます。
? なんか急にもわっと来たぞ
とか
今鯛がじゃれついてる?
とかの前アタリがわかります。
鯛ラバ自体は単純な釣りなのでロッドでそんなに釣果が変わると思えませんが、前アタリを感じられるかどうかで面白みが違います。
そんなに高くないので鯛ラバロッドで悩んでる人にはお勧め出来ると思います。
僕みたいに遠回りしないためにも(笑)

日曜の釣果
リールとの組み合わせも良かったし、久しぶりに良い買い物でした♪

リール:紅牙ICS 103L

ロッド:紅牙MX 69MB-METAL
まあ、まんまとダイワに釣られた訳ですが(笑)
鯛ラバロッドはこれで4本目です。
1本目【メジャークラフト クロステージ CRS-B63TR】
これは完全に入門モデルでした。値段も1万円イカとリーズナブル。メーカーも「タイラバ入門として最適なモデル」としてHPに掲載しています。チューブラーで昨今の鯛ラバロッドに比べると凄く硬いです。2シーズン使ってたくさんの鯛を釣らせてもらいました。
でもやっぱり硬すぎて鯛をハジいてしまうんですよね。活性の高いいきなり食い込む奴は問題ありませんが、鯛ラバ独特のもたれるようなアタリを乗せられません。
2本目【テイルウォーク ソルティシェイプタイゲーム 62/60 RUBBER】
「リーダーシステムが抜ける範囲での小口径化を進め、さらなる伝達能力と感度、タイトなフィーリングを求めました。RUBBERシリーズはフルソリッドを採用した「関西スペシャル」といってもいいでしょう。シャローレンジでの表現力と絡み付くようなバイトを違和感なくノセるしなやかさを持ちます」
フルソリッドのロッドなんて持ってないから良さそうと思って買ってみましたが、これは完全に失敗でした。前アタリが全くわかりません。しかも思ったより硬いです。違和感バリバリで釣果が落ちましたorz
3本目【メジャークラフト ジャイアントキリング GKJ-B67TR/S】
現在主流になっているソリッドティップのモデルです。
「基本的に「ただ巻き」が鯛ラバの王道メソッドです。そこでアタリを乗せられるかどうかは、ティップ部の繊細さが重要です。このモデルは、高感度なソリッドティップを採用し、オートマティックなフッキングをコンセプトに開発しました」
とメーカーが言うようにティップは凄く柔らかくて確かに食い込みは良いと思います。
ただ、感度はあまり良くありません。ティップがアタリを吸収しすぎるのか手元に前アタリがこないんです。これなら一番最初のクロステージのほうがまだ感度は良かったです。
と言うことで色々試してみた結果、鯛ラバを楽しむには柔らか目で食い込みが良く、手元に前アタリが感じられるロッドがベストと言う結論に至りました。
また、僕のメインフィールドの香川県東部は浅い所ばかり(10m~40m)で、潮もそれほど速くないためシンカーも30g~60gしか使いません。
なんか良いのないかなあと物色すること数週間、ダイワから紅牙MXの追加モデルが出るという話を聞きつけました。
69MB-METAL「たとえば瀬戸内海のように比較的水深が浅く、潮もあまり速くないエリアは、軽量タイラバに対応。シリーズ中、最もライトなMパワーだから、かすかなアタリをオートマチックにフッキングさせる、いわば「乗せ」のスペシャルロッド。微細な振動をビリビリと手元に伝えるメタルトップ」
これだ!
求めていたのはまさしくこれです。
4月中旬に予約して待つこと一ヶ月、ついに先週手元に届き土曜日曜と使い倒してきました。
まずフッキングですが、柔らかいティップが効いて鯛のアタリを弾きません。追い掛けて来てフッキングに至るような事が何度かありました。でもまあこれはジャイアントキリングでも同じです。
特筆すべきはやはり感度です。さすがメタルトップ。
鯛が鯛ラバの横で反転したり、じゃれつくのが手元で感じることができます。
? なんか急にもわっと来たぞ
とか
今鯛がじゃれついてる?
とかの前アタリがわかります。
鯛ラバ自体は単純な釣りなのでロッドでそんなに釣果が変わると思えませんが、前アタリを感じられるかどうかで面白みが違います。
そんなに高くないので鯛ラバロッドで悩んでる人にはお勧め出来ると思います。
僕みたいに遠回りしないためにも(笑)

日曜の釣果
リールとの組み合わせも良かったし、久しぶりに良い買い物でした♪
スポンサーサイト
釣りする船長
2014.05.18.Sun.18:01
巷ではあの船長は走ってばかりで「釣りしない船長」だとか、ゲストが乗っても走ってばかりで「釣りさせない船長」だとか悪い噂を立てる人がいますがそれは間違いです。
これを見てください。

めっちゃ真面目に釣りしてますよね。
これは日曜の航跡の一部で、ジグザグになってるとこは船を潮流に任せて流している時です。
この間ずっと真面目に鯛ラバを巻いていました。

激しぶでしたがちゃんとマゴチもゲットしています(鯛は4連続ほげってますが(笑))
GPS魚探が欲しいけど高くて買えないんですよね(配線面倒だし)
なので無料のiphoneアプリを使って代用してます。
現地でも結構使えるし、家に帰っても見られるので次回のプラン立てたりするのが楽しいんですよね。
それにしても今週はショートバイト?ばかりで全く乗せられませんでした。
ゴン!と来てそれっきりなんですよね。
早巻きよりちょっとスローのほうがいいのかなあ・・・(悩)
ごん!の時はシンカーにアタックしてるらしいので、ステルスシンカーを開発する必要があるのかもしれません。
これを見てください。

めっちゃ真面目に釣りしてますよね。
これは日曜の航跡の一部で、ジグザグになってるとこは船を潮流に任せて流している時です。
この間ずっと真面目に鯛ラバを巻いていました。

激しぶでしたがちゃんとマゴチもゲットしています(鯛は4連続ほげってますが(笑))
GPS魚探が欲しいけど高くて買えないんですよね(配線面倒だし)
なので無料のiphoneアプリを使って代用してます。
現地でも結構使えるし、家に帰っても見られるので次回のプラン立てたりするのが楽しいんですよね。
それにしても今週はショートバイト?ばかりで全く乗せられませんでした。
ゴン!と来てそれっきりなんですよね。
早巻きよりちょっとスローのほうがいいのかなあ・・・(悩)
ごん!の時はシンカーにアタックしてるらしいので、ステルスシンカーを開発する必要があるのかもしれません。
高速回転
2014.05.11.Sun.17:26
瀬戸内の鯛ラバにはハイギアのリールが最強らしい。
実際、レオンさんは一巻き70cmのリールを使いぶっちぎりの釣果を上げています。
一巻き70cmか・・・。
手持ちのリールでハイギアなのは、カワハギ兼鯛ラバ用に先日購入したスマックレッドチューンと3年前に鯛ラバ用に購入したクラド201J、共に一巻き75cmのリールです。
でもレオンさんよりたった5cm速いだけでは大して差はないな・・・。
!
そういやアレがあるぞ

スロージギング用に購入したabuのLJ-3
こいつは一巻き87cmです。
(ΦωΦ)フフフ…
このスーパーハイギアで早巻きしたらレオンさんをもぶっちぎる驚愕の釣果を叩き出せるに違いないぜ!
早速鯛ラバロッドにセットし持ち込みます。
くるくるくるくる
鯛ラバが超高速で巻き上げられ、鯛もぶっちぎってしまいました(涙)
俺はアホなのかorz
実際、レオンさんは一巻き70cmのリールを使いぶっちぎりの釣果を上げています。
一巻き70cmか・・・。
手持ちのリールでハイギアなのは、カワハギ兼鯛ラバ用に先日購入したスマックレッドチューンと3年前に鯛ラバ用に購入したクラド201J、共に一巻き75cmのリールです。
でもレオンさんよりたった5cm速いだけでは大して差はないな・・・。
!
そういやアレがあるぞ

スロージギング用に購入したabuのLJ-3
こいつは一巻き87cmです。
(ΦωΦ)フフフ…
このスーパーハイギアで早巻きしたらレオンさんをもぶっちぎる驚愕の釣果を叩き出せるに違いないぜ!
早速鯛ラバロッドにセットし持ち込みます。
くるくるくるくる
鯛ラバが超高速で巻き上げられ、鯛もぶっちぎってしまいました(涙)
俺はアホなのかorz
モン号レコード更新
2014.05.06.Tue.18:31
自作カブラを持って早速メバルに行ってきました。
結構簡単に釣れてくれて27cmまでを6尾&50ちょいのシーバスをゲット。
オリジナルカブラでも結構釣れるやん!
明るくなったので鯛ラバのスタート。
すぐに50cmくらいの綺麗な真鯛が釣れました。

鯛ラバも紅牙のパーツを使っていますが自作品です。
次に狙うのはマゴチです。
マゴチの基本は置き竿(笑)
半信半疑のTさんの横で鯛ラバをチョイ投げし、竿を立て掛けて見ているとティップがビビンと揺れました。
キタ━(゚∀゚)━!
先週、アワセ不足でバラしたので大アワセを入れてテンションを緩めず巻き上げると・・・。
55cmのマゴチでした\(^o^)/

二人の釣果

その後60cmジャストの鯛を追加してこの日は終了しました。
---------------------------
連休最終日もヒロシエさんと朝マズメ狙いです。
ここ数日に比べメバルは若干渋目のスタート。
入れ食いにならないし型も小さめでした。
なんとか自作カブラで5尾釣ったところで鯛ラバに変更です。
連休最終日で明日から仕事なので二人で一枚ずつ釣ったら上がろうと簡単に考えていましたが、この日はなぜか渋くて全然アタリがありません。
あちこち行って嫌になり、いつものマゴチポイントを流しているとやっとヒロシエさんにヒット!

マゴチと思ったら激しくロッドが叩かれぶち曲がっています。
デカそうですね。慎重に!

どどーん
74cmでこれまでのモン号レコード68cmを見事更新。
ヒロシエさん、おめでとうございます。
それにしても今年の連休は海況が良く釣り三昧でした。
梅雨まではメバルもまだ狙えそうだし今月末からはイカも始まります。
カワハギもやりたいし忙しいなあ♪
結構簡単に釣れてくれて27cmまでを6尾&50ちょいのシーバスをゲット。
オリジナルカブラでも結構釣れるやん!
明るくなったので鯛ラバのスタート。
すぐに50cmくらいの綺麗な真鯛が釣れました。

鯛ラバも紅牙のパーツを使っていますが自作品です。
次に狙うのはマゴチです。
マゴチの基本は置き竿(笑)
半信半疑のTさんの横で鯛ラバをチョイ投げし、竿を立て掛けて見ているとティップがビビンと揺れました。
キタ━(゚∀゚)━!
先週、アワセ不足でバラしたので大アワセを入れてテンションを緩めず巻き上げると・・・。
55cmのマゴチでした\(^o^)/

二人の釣果

その後60cmジャストの鯛を追加してこの日は終了しました。
連休最終日もヒロシエさんと朝マズメ狙いです。
ここ数日に比べメバルは若干渋目のスタート。
入れ食いにならないし型も小さめでした。
なんとか自作カブラで5尾釣ったところで鯛ラバに変更です。
連休最終日で明日から仕事なので二人で一枚ずつ釣ったら上がろうと簡単に考えていましたが、この日はなぜか渋くて全然アタリがありません。
あちこち行って嫌になり、いつものマゴチポイントを流しているとやっとヒロシエさんにヒット!

マゴチと思ったら激しくロッドが叩かれぶち曲がっています。
デカそうですね。慎重に!

どどーん
74cmでこれまでのモン号レコード68cmを見事更新。
ヒロシエさん、おめでとうございます。
それにしても今年の連休は海況が良く釣り三昧でした。
梅雨まではメバルもまだ狙えそうだし今月末からはイカも始まります。
カワハギもやりたいし忙しいなあ♪
カブリモノ倶楽部
2014.05.03.Sat.18:32
この時期になると瀬戸内は鯛ラバのスタートですが、同時にボートで良型のメバルが狙える時期でもあります。
昨年は土佐カブラの自作3本針仕掛け(フロロ4号)をエギングロッドで遠投し、メバルを藻ごとぶち抜くというとても褒められたもんじゃない釣り方で狙っていました。
先週、今期初めてのカブリングにヒロシエさんと出掛けましたが、ヒロシエさんの飛ばしウキ&カブラ仕掛け(アジングロッド)にはアタるのに、僕の反則カブリングタックルにはノーヒットでした。
そもそもカブリングタックルは岸から沖の藻場に遠投するためレオンさんが考案した仕掛けです。
ボートなんだから僕もアジングタックルでやってみよう!
まず飛ばしウキを探すと昔メバリングをやっていた頃のウキがゴロゴロ出てきました。
その中から選んだヤマリアのメバトロボールSSにリーダーを60cmほど接続し、カブラはTICTのキャロかぶらをセット。
日曜のテストでまずは2尾キャッチ。
どうやら使えそうです。
と言うことでGW後半初日、夜明けの瞬間を狙って4時にはポイントに到着、早速始めてみます。
最初30分ほどは完全な潮止まりで全く反応がありませんでしたが、潮が動き始めたのと同時にヒット!
その後パタパタと明るくなるまで釣れて25cm前後を8尾でした。

最大28cm
今回はTICTのキャロかぶらでしたが、カブラって結構高いんですよね。
帰りの道中、何か良い方法は無いかなと考えながら帰っていると、昔、がまかつから出ていたカブラJIGの事を思い出しました。

カブラJIG
これならジグヘッド使えば作れるんじゃないかなあ。
仕舞いこんでたジグヘッドを引っ張りだし使えそうなのを探してみます。

10年の眠りから覚めたジグヘッド(笑)

エコギア シラスヘッドファイン
これが巻きやすくて良さそうです。
とりあえず試作してみますが、自分の不器用さに目眩がして嫁さんに手伝ってもらいました。

ちょっとボリューム不足ですが充分使えそうです。
餌木も鯛ラバもそうですが、自作品で釣るのって楽しいですよね。
早く試したいなあ。
昨年は土佐カブラの自作3本針仕掛け(フロロ4号)をエギングロッドで遠投し、メバルを藻ごとぶち抜くというとても褒められたもんじゃない釣り方で狙っていました。
先週、今期初めてのカブリングにヒロシエさんと出掛けましたが、ヒロシエさんの飛ばしウキ&カブラ仕掛け(アジングロッド)にはアタるのに、僕の反則カブリングタックルにはノーヒットでした。
そもそもカブリングタックルは岸から沖の藻場に遠投するためレオンさんが考案した仕掛けです。
ボートなんだから僕もアジングタックルでやってみよう!
まず飛ばしウキを探すと昔メバリングをやっていた頃のウキがゴロゴロ出てきました。
その中から選んだヤマリアのメバトロボールSSにリーダーを60cmほど接続し、カブラはTICTのキャロかぶらをセット。
日曜のテストでまずは2尾キャッチ。
どうやら使えそうです。
と言うことでGW後半初日、夜明けの瞬間を狙って4時にはポイントに到着、早速始めてみます。
最初30分ほどは完全な潮止まりで全く反応がありませんでしたが、潮が動き始めたのと同時にヒット!
その後パタパタと明るくなるまで釣れて25cm前後を8尾でした。

最大28cm
今回はTICTのキャロかぶらでしたが、カブラって結構高いんですよね。
帰りの道中、何か良い方法は無いかなと考えながら帰っていると、昔、がまかつから出ていたカブラJIGの事を思い出しました。

カブラJIG
これならジグヘッド使えば作れるんじゃないかなあ。
仕舞いこんでたジグヘッドを引っ張りだし使えそうなのを探してみます。

10年の眠りから覚めたジグヘッド(笑)

エコギア シラスヘッドファイン
これが巻きやすくて良さそうです。
とりあえず試作してみますが、自分の不器用さに目眩がして嫁さんに手伝ってもらいました。

ちょっとボリューム不足ですが充分使えそうです。
餌木も鯛ラバもそうですが、自作品で釣るのって楽しいですよね。
早く試したいなあ。