2021初タイラバ
2021.02.07.Sun.04:59
今年の年始は天候が悪く釣りに出られませんでした。
ちょうどモン号のメンテ時期なので翌週には船を上架、今回はマリーナからのアドバイスもあり、いつもより大盛りメンテしていただきました。
いつもの
船底塗装
オイル・オイルエレメント交換
アノード交換
ギアオイル交換
に加え
サーモスタット交換
インペラ交換

を追加し、当初予算オーバーだったんですが、高松市がPayPay神キャンペーンをやってくれたおかげでなんとか予算内に収める事ができました。

市長、ありがとうございます。

マリーナからの帰りは、この時期にはめずらしく虹が迎えてくれました。
「あめと たいようが あわさるとき にじのはしが できる」
虹を見るといつもあの伝説のゲームを思い出すんですよね。
おお なかがーよ たいようのいしが みつからず いっしゅうかん さまよって さいごは こうりゃくぼんを かんにんぐ しただろう

やっと風が治まり、1月も終わりかけの31日、今年の初タイラバに挑みました。
しばらく出ていないうちに水温は一気に低下し8.5℃。

真冬のスペシャルアイテム、クールビズタイラバに魚探サイトフィッシング、さらに今年は真冬の早掛けタイラバでチャレンジです。
いくらなんでも早掛けは無謀と思いましたが、意外や意外、開始2分でヒット(笑)
結果は動画でご確認ください。
ゲストはかながーさんです。
目指せ登録1000人(笑)
あけましておめでとうございます
2021.01.02.Sat.18:16
2020年最終釣行は12/29でした。
30・31日は大荒れ予報なので、元旦の食卓に鯛の姿造りを飾るにはこの日に釣るしかありません。
と言いつつ今年の冬は早掛けで行くぞと決めているため、数少ないチャンスをロッドで弾いて逃すと姿造りは幻に終わる恐れもあります。
27日の釣行では渋いアタリをほぼ弾いたので、この日はソルティガBJを持参し、乗せのロッドであえて早掛けに挑戦してみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■65HB-SMT for TAI RUBBER GAME
スーパーメタルトップ搭載の「乗せ」のタイラバロッド
驚異的な高感度の『SMT(スーパーメタルトップ)』が、ラバージグにじゃれつくような前アタリも確実にキャッチする「乗せのタイラバロッド。MAX100gのラバージグに対応し、6:4調子のスムーズなベンディングカーブが繊細なアタリを確実に乗せていく。フックアウトを防ぐ粘強肉厚ブランクに操作性、パワー、感度の向上をもたらす「X45」を採用。『AGS』と『SMT』との相乗効果でさらにダイレクトに伝える高感度を実現。グリップは脇挟み時の安定したリトリーブを可能にするロンググリップ仕様。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
確かダイワが紅牙ブランドをまだ発売していなかった頃のフラッグシップなので、かなり古いロッドになりますが、当時の最先端の技術が詰め込まれていて現在の最先端のロッドと比べても見劣りしません。
モトさんが当時からずっとメインで使っていたんですが、定価7万オーバーもするロッドなので手を出せませんでした。
一昨年だったか中古で安く手に入れることが出来たので時々使っていましたが、乗せのロッドにしては少しベリーが硬く冬のタイラバに使うには、アタリの後、ロッドで送り込んでやる等の工夫が必要でした。
27日の釣行はテンリュウの早掛け専用ロッドを使っていたんですが、このロッドなら冬の低活性の鯛のもたれるようなバイトでもティップでアタリを弾かずベリーで掛けられるんでは?と考えた訳です。
タイラバは冬のキラータイラバ、クールビズタイラバですべて釣りました。
それでは動画を御覧ください。
テストに付き合ってくれたゲストはぽちさんです。
途中でレバーブレーキ(スピニング)に持ち替えましたが、スピニングで使用しているロッドもいい感じでベリーに張りがあるので、このロッドでも掛けられそうでした。
例年12月~1月上旬はまだまだ普通のタイラバが成立する時期なので、問題は2~3月の水温が10度を切る厳寒期にどうなるかです。
とまあ僕に似合わず、新年一発目のブログなのでネタブログにせず真面目に書いてみました。

いつまで早掛けで耐えられるか楽しみです♪
令和の空振り王
2020.12.30.Wed.06:50
12/27 先週は海が荒れて出られなかったので2週間ぶりの釣行です。
高知に赴任しているモンタくんが車の点検に帰ってきたので二人でタイラバに出掛けました。
2週間の間に水温は激下がり、表面水温は12度を切っていよいよ冬のタイラバ開幕です。
この日は中潮でしたが、午前中は潮位差があったので潮が動くと思っていたら予想に反してユルユルとしか流れません。
出港して3時間でやっと1枚、その後も3時間近く掛けられませんでした。
というのもこの日も早掛け仕様のタックルで挑んでいたんですが、冬独特の反転しないモタれるアタリを掛けることが出来ず、空振り連発で6時間弱やってわずか1枚の釣果です。
普段なら12時には終わるんですが、引きの潮が流れ始めたタイミングで最後の賭けにでようと朝のポイントに戻りました。
戻ってみると午前中とは打って変わり最高の潮が流れ、海中には鯛が乱舞しています。
こうなると早掛けタックルでも充分に戦える事がわかったんですが、モタれるアタリをなんとかしないと一年を通して早掛けタイラバを続ける自信がありません。
釣友のモトさんは、午前中につ抜けしていたそうなので、次回はロッドを工夫してもう一度早掛けにチャレンジしてみます。

なお、この日の一番うれしかった鯛はモンタくんがプレゼントしてくれた鳴門の鯛でした(笑)
ブログとyoutube
2020.12.13.Sun.09:50
どんな釣りをしているかを友人や知人に知ってもらうには動画が一番
確かにそうなんですが、小さい頃から本が好きだった僕は「文章で伝えたい」という思いが強いです。
自分の釣りを動画で見てもらうほど上手くもないですしね。
ということで最近はブログの中に動画をアップしているんですが、しっかりした動画を作るのってすごく時間が掛かるんです。
今日アップした動画も2時間くらい掛かりました。
これから毎週ブログ書いて動画作るのは無理っぽいなあ・・・。
ブログをやめてユーチューバーとして生きていくか悩みます(笑)
360度全天球カメラ・・・
2020.12.08.Tue.06:16
釣りがしたいのか動画を撮影したいのか自分でもよくわからなくなってきた今日この頃、みなさん元気に散財していますか?
そんな僕の元に、リコーの新型(と言っても発売はかなり前)のTHETA Vが関東にいる上のお兄ちゃんから送られてきました。
まあ、使ってないんなら貸してくれ!とLINEしたんですが(笑)
THETAを使うと前からやりたかったドローンでのマイボート撮影みたいなのが簡単にできるんですよね。
さらに新型のVは4K高画質で撮影できるのでマイボートの動画を撮るには最高の逸品です。
日曜は晴れで風も吹かない予報なので、張り切って撮影に出掛けました。
快晴の中、20年前から一度も使ったことがなかった3.6mの玉の柄の先端にTHEAを取り付け撮影を開始、ついでに早掛けタイラバも撮影します。
釣りの方は魚探サイトフィッシングを動画に収めようとダイソーの500円三脚に中華アクションカメラを固定してやってみましたが、シーアンカーに引っ張られた船の角度でどうやっても逆光になってしまい、画面が綺麗に撮れませんでした。
この日最大の52cmを掛けた時はカメラの電源が入ってないし(笑)
電源オフに気付かず、早掛けタイラバやシーアンカーの入れ方、回収方法を1時間ほど一生懸命説明していたのにすべてパーです。
船の撮影は、風切り音低減のためにカメラに貼り付けたスポンジが写り込んで大失敗、次はうまく行って欲しいところです。
釣行の途中で、360度撮影のTHETAを首からぶら下げて撮ればもの凄い広角で撮れるんではないのかな?と思いついたので試してみたら運良くヒットして良い動画を残すことができました。
広角で長時間動画が撮れるinsta360が欲しくなってます(笑)